/ TOPへ戻る / 注文フォーム / 会社概要 / 新着情報 / 製造工程 / 種類と地域 / 鎌の研ぎ方 / 鋼の種類




●風刈鎌
●手打ち/青鋼鎌
●薄鎌
●中厚鎌
●木刈鎌
●鋸鎌
●草取り/ねじり鎌
●らくかり/造林鎌
●鎌歴史/地域鎌
●収穫鎌/収穫包丁
●ステンレス
●特殊鎌/左手用
●赤柄/折りたたみ替刃式
●ウェイビーグリップシリーズ
■鎌を品番で探す




●刈込鋏/太枝切鋏
●剪定鋏/芽切鋏/片手刈込鋏
●植木鋏/大久保鋏/生け花鋏
●鉈/斧
●鍬/備中
●草削り/山菜堀
●移植ゴテ/ステンショベル
●押切り/餅切り/レーキ
●剪定鋸/折込鋸
●小刀/刈払チップソー
●皮ケース/砥石
■園芸刃物を品番で探す




●洋包丁
●和包丁/麺切包丁
●ラシャ切鋏/キッチン鋏/小鋏
■家庭刃物を品番で探す



メールお問い合わせ
info@hounen.co.jp



『豊稔鎌の製造工程をご紹介』
ここでは鎌の刃の製造工程をご紹介いたします。



工程1 プレスで型抜き 工程2 スポット溶接
まずは鎌の刃になる鋼と強度を出すための背金をプレス機で型抜きいたします。
そして刃部と背金部をスポット溶接にて張り合わせ致します。



工程3 バリ取り 工程4 整形
溶接後はグラインダーにより背金部分のバリを取り除きそして形を整えます。



工程5 磨き 工程6 刻印
形が整うと次は刃の裏面を磨き光沢を出します。これは滑りを良くする効果もあります。
そして刻印にて「豊稔鎌」の商標を入れて行きます。



工程6 泥塗り 工程7 焼入れ
焼入れの鉛の付着や歪みを防止するために泥(砥の粉)を塗ります。
焼入れはまづ余熱炉で余熱し、そして800度の本炉で一枚づつ焼入れします。



工程8 泥おとし  工程9 焼き戻し
焼入れが終わると泥を洗い落とします。そして油で焼き戻しをします。(約160度)
焼き戻しすることにより粘りのある鋼になります。



工程10 灯油で油落とし 工程11 木屑で油落とし 
焼き戻し時に付着した油をまずは灯油で洗い流します。
次は灯油を木屑に染み込ませてます。



工程12 歪み取り  工程13 裏磨き
一枚づつ丁寧に歪みを取り、裏面を荒バフで磨き上げます。



工程14 仕上げ裏磨き  工程15 裏ぼかし
裏面をペーパーバフで仕上げ磨き致します。そしてショットで裏ぼかし(化粧)します。



工程16 荒研ぎ 工程17 中研ぎ
自動研磨で刃の荒研ぎをします。そして中研ぎをしながら刃先の修正を職人が一枚づつ
行います。



工程18 刃の元研ぎ 工程19 中仕上げ研ぎ
超硬バイトで刃先の約2cmを削り取り刃先をより薄く仕上げます。(切れ味更に向上)
その後、裏のバリを取り除きます。



工程20 仕上げ研ぎ 工程21 バリ取り
刃の根元を砥いだ後、天然の円砥石で仕上げ磨きすると、やわらかい草までスムーズに
切れるカミソリ刃のような切れ味が実現します。(他社との違いはここにあるます。)



工程22 水切り 工程23 汚れ落し
熱湯で水切りすることにより水分を蒸発させた後、汚れを落とします。



工程24 上げ歪み取り 工程25 むねスキ
歪みを取りながら腰入れ(根元にアールを付ける)をします。そして刃元のむねスキ
をいたします。



工程26 汚れ落し 工程27 ニス塗り
シェーパーで削りかすや汚れを落としてからサビ止めにニスを塗ります。



工程28 焼付乾燥 工程29 検品
焼付乾燥することでニスを早く乾かすとともに剥がれにくくします。そして最後に検品です。
これで鎌の頭(刃)の部分は完成です。





次の工程をご覧いただくにはここをクリックして下さい。